凸凹キッズの育児日記

【発達サインに気づいた日】よその子と比べてしまった私のモヤモヤ|療育リアル体験記①

syuriakamama

こんにちは、Syua☆mamaです。

今日は、長男に「ちょっと気になるサイン」が見えたあの時のことを思い出しながら綴ります。

今思えば「あれが最初のサインだったんだな」と感じていますが、当時はまったく分かりませんでした。

同じようにモヤモヤしているママさんがいたら、少しでも心が軽くなりますように。

なかなか帰れないお迎え時間に、ふと感じた違和感

保育園のお迎えの時間、私が一番乗りしても、なぜか帰るのはいつも最後。

息子はお友達の車に夢中で、声かけにはまったく反応せず……。

「お菓子あるよ〜」「夜ご飯の時間だよ〜」と、あの手この手で誘うけれどダメ。

そのときふと思ったんです。

他の子たちは、「帰ろう」と言えばすっと車に乗っていくのに。

うちの子には、私の声が届いてないかのようでした。

「うちの子、ちょっと違う?」──最初の気づき

この時が、よその子と比較して初めて「ちょっと違うぞ」と思った瞬間でした。

それまでは、歩くのが少し遅かったくらいで、特に気にしていなかったんです。

2歳前にやっと歩き始めたけれど、それは6ヶ月の時にベッドから落ちて骨折したことがあったから、と納得していました。

骨折の影響でハイハイが遅れた → だから歩くのも遅れた、そう考えていたんです。

「可愛いね」と言われ続けた日々と、違和感のなさ

息子はとてもよく笑い、愛嬌もあって、人見知りもしない。

お出かけ先では知らない人から「かわいいね!」と声をかけられることも多く、

親としても「何か困ることなんて、特にないなぁ」と思っていました。

違和感なんて、正直ありませんでした。

親しい友人からの言葉と、私の無知

でも、親しい友人が「ちゃんと病院で見てもらったほうがいいよ」と言ってくれた時、

正直、ピンとこなかったんです。

「え?病院って、普通の小児科じゃないの?」「然るべきって何?」

その時も、発達障害という言葉は頭に一度も浮かびませんでした。

検索ワードは「歩き始めない 6ヶ月 男の子」。

そんな段階だったのです。

おわりに|今、あの頃の私に声をかけるなら

「うちの子、ちょっと違うかも?」

そう感じたあの日の私は、不安でいっぱいだったけど、同時に何も知らなかった。

知識がないことが、余計に怖さを大きくしていたのだと思います。

だから今、あの頃の自分に声をかけるならこう言いたいです。

「焦らなくていいよ。でも、ちゃんと知ることが大事だよ」

次回は、保健師さんや園の先生からの声かけについて書こうと思います。

また見に来ていただけたら嬉しいです🌷

ABOUT ME
Syua☆mama
Syua☆mama
駆け出しブロガー
兵庫県生まれ大阪出身。京都の田舎に嫁いだ2児の息子ママ。
趣味は新しいことにチャレンジすること!
自身が経験したことについて発信中。
記事URLをコピーしました